おすすめ転職エージェントランキング

【退職後の健康保険ガイド】5分でわかる!切り替え手続き&任意継続

退職後の手続き!健康保険ガイド

退職後は何かと必要な手続きが多いデジよね。そんな中のひとつに健康保険の切り替え手続きがあるデジ。というのも、退職した翌日には健康保険証が使えなくなってしまうため(そもそも健康保険証は退職日に返却するデジが)退職したら早めに新しい健康保険に入る必要があるデジ。

ただ、健康保険の切り替えと言ってもパターンは様々。人によってとれる選択肢も違えば、どの選択肢がお得かも変わってくるデジね。

ここでは退職後にとれる健康保険の切り替え手続きを4パターン紹介するデジ。よく聞く「任意継続」についてもバッチリ解説していくデジよ!

10月の転職はコロナの影響あり

転職のイメージ

10月はコロナウイルスの影響でいつもとは違う特別な状況です。オンライン面談を導入する企業も増えており、感染リスク少なく転職活動を進めることも可能です。今後の動向に注視しながら転職活動を進めていきましょう

…とは言ってみたものの、1人1人におすすめの転職サイトは「性別」「年齢」「年収」によって大きく異なるため【 30秒 転職診断チャート】で適切なサイトを診断し、転職成功率をグッと高めましょう!

毎日500人以上が診断!

この記事で会話をするキャラクター
ざぶとん君

ざぶとん君

行き当たりばったり直進系の28歳。ブラック企業で働いていた経歴あり(前職)。転職でホワイト企業に入社。仕事の成績はほどほどだが、信頼できる仲間とやりがいを持って働いている。

ブイブイ

ブイブイ

型落ちのAIロボットで少々劣化パーツあり。なぜか就職・転職業界に詳しく、AIロボットだけに知識の蓄積量は半端ない。新しいものや話題のものが大好きなミーハーロボット。

退職後は健康保険の切り替え手続きが必要!

退職する男性

退職する最終出社日には基本的に健康保険証を返却するデジね。この後、主に以下4つの方法で健康保険の切り替え手続きを行わないと駄目デジ。

4つの切り替え方法
  1. 転職先の健康保険に再加入
  2. 任意継続する
  3. 国民健康保険に入る
  4. 家族の健康保険の扶養に入る

う~ん。健康保険かぁ。僕たまに思うんだよね。あんまり病気とか怪我をしないから、いっそ健康保険に加入しなくてもいいのかなぁ・・・って。

それは駄目デジ!日本には国民の全員が何らかの公的医療保険に入り、お互いの医療費を支えあうことになってるデジ!そのため、あまり病院に行かないからって健康保険に入らなくていいってことにはならないデジ!

そ、そうだったんだ…。

もし手続きを忘れて未加入になった場合、あとから未加入の期間の保険料を請求されることになってるデジね。それに、健康保険に未加入なんて、いざ事故で大怪我をしたり、重病で入院なんて場合に大変デジ。

たしか健康保険に入ってると自分で負担するのは3割でいいんだっけ。つまり、いつもの3倍以上の金額になるってこと?

その通りデジ!たとえば歯医者でレントゲンを撮ったり銀歯を作れば簡単に5,000円くらいになるデジよね。その3倍以上。つまり健康保険無しなら15,000円以上もかかるわけデジ!

わぉ!そっか。健康保険のおかげで気軽にお医者さんに診てもらえるわけだし、そもそも必須なんだから何かしらの形で加入しておかないとダメだね。

話がそれたデジが、下記ではそれぞれの切り替え方法について「加入条件や手続き」「メリットやデメリット」「だいたいの料金」などを紹介していくデジ!

転職診断バナー

①【転職先の健康保険に再加入】退職後の健康保険について

最も分かりやすいのは転職先の健康保険に再加入することデジね。退職日の翌日に新しい会社に入社するなら、退職時に受け取った「健康保険資格喪失証明書」を転職先に提出すればOKデジ。あとは会社側が処理を進めてくれるはずデジ。

間が空かない転職なら特に面倒は無いんだね!

今月の申込数ランキング

  1. #リクルートエージェント
    転職支援実績No.1!約90%が非公開求人!登録必須のエージェント。
    https://www.r-agent.com/
  2. #doda(デューダ)
    転職者満足度No.1!特に20~30代の人におすすめで求人数100,000件以上。
    https://doda.jp/
  3. #ビズリーチ
    年収600万円以上の人向き!優秀なヘッドハンター多数在籍!
    https://www.bizreach.jp/
  4. #パソナキャリア
    女性の気持ちがわかるアドバイザーが多い!年収アップ率67.1%!
    https://www.pasonacareer.jp/

②【任意継続する】退職後の健康保険について

退職する時に健康保険の資格を失うものの、希望するなら退職後も引き続き、今までと同じ健康保険を継続することができるデジよ。これを「任意継続」と言うデジ。

任意継続っていうのはよく聞くよね。そういう意味だったんだ!

ただ、会社に勤めていた時と違って保険料をすべて自分で出す必要があったり(会社員なら半分を会社が負担してくれる)2年間しか加入できないなどの注意点があるデジね。詳しい加入条件やデメリットなどは下記で紹介するデジ。

加入の条件は?

加入条件
  • 2ヶ月以上の保険加入期間あり
  • 退職してから20日以内の手続き

条件はそう厳しくないデジね。退職日より前に継続して2ヶ月以上保険に入っていれば、退職日から20日以内に手続きをするだけデジ。ただ、20日以内に申請しないと任意継続の被保険者になれないから、早めに手続きを進めるデジよ!

手続きは?

条件は簡単そうだけど・・・手続きって面倒じゃない?

「任意継続被保険者資格取得申出書」を記入してから、健康保険組合に郵送したり、近くの窓口に持っていけばOKデジよ。「任意継続被保険者資格取得申出書」は健康保険組合のホームページからダウンロードできるし、健康保険組合から取り寄せも可能なはずデジ。

そんなに難しくはないのかな。他に必要なものは無いの?

扶養する家族がいる場合は、扶養の事実を確認できる書類が必要になるデジね。具体的には以下のようなものがあるデジ。

扶養を確認できる書類
  • 非課税証明書または所得証明書
    (収入が無い人)
  • 源泉徴収票や給与証明のコピー
    (アルバイトなどで収入がある人)

任意継続の場合は扶養家族が何人いても健康保険の料金が変わらないため、扶養にできる家族がいるなら申請しておきたいところデジね。

メリットは何?

任意継続のメリット
  • 家族が多くても保険料が高くならない
  • 国民健康保険より負担が少ないことも

任意継続の場合は扶養している家族が多くても料金が変わらないというメリットがあるデジ。国民健康保険の場合は世帯の人数によって保険料が変わってくるデジから、扶養できる家族が多いなら任意継続の方がお得な可能性は高いデジ。

つまり・・・逆に扶養できる家族が少ないと保険料は高めになるの?

そうとも限らないデジよ。任意継続の場合は退職時の標準報酬月額を元にして保険料を計算するデジけど、上限が28万円(平成31年度からは30万円)として計算されるデジ。対して、国民健康保険は前年の所得に応じて保険料が計算されるデジから、収入が多い人は任意継続の方がお得な可能性があるデジ。

標準報酬月額とは?
給料の金額を区切りのよいところで区分したもの。健康保険は5万8千円~139万円までの50等級に分けられます。

ちなみに「標準報酬月額」については、協会けんぽ(全国健康保険協会)のホームページで確認できるデジよ!

家族が多くて収入が高い人ほど任意継続がいいってことだね!

大雑把に言えばそうなるデジかね。ただ、国民健康保険料は住まいの市区町村により異なるため、事前に料金は比較しておいた方がいいと思うデジよ。

デメリットは何?

任意継続のデメリット
  • 任意継続は最長2年間
  • 2年間は切り替えができない
  • 料金が退職前の約2倍になる
  • 国民健康保険の方が安いことも

任意継続の弱点と言えば、加入できるのが2年間と限られており、さらに2年間は他の健康保険に切り替えることができないデジ(転職して新しく社会保険に加入した場合は別)。

1年だけ任意継続して、次の1年は国民健康保険みたいなフットワークはきかないんだね。

これが意外と大きな弱点なんデジよね。というのも、国民健康保険は前年の所得で保険料が決まるデジ。そのため、退職してから1年の保険料が高くても、再就職しておらず収入が無ければ、2年目の保険料が減る仕組みデジ。

だって収入がないんだからねぇ…。康保険料は安くなってほしいよねぇ。

対して、任意継続は退職した時の標準報酬月額を元に2年分の保険料が計算されるため、1年目は任意継続の方が安くとも、2年目は任意継続の方が高くなってしまうかもしれないデジ。このあたりに注意しながら、どの健康保険にするか選びたいところではあるデジ。

ん~。なかなか難しいけど、ようは目先の保険料だけで決めるのはよくないんだね。

そういうことデジ。ちなみに、会社員の保険料はもともと会社が半分負担してくれているデジが、退職後は全額自分持ちになるため、保険料が退職前の約2倍になると考えてほしいデジ。とはいえ、それでも国民健康保険より安くなるケースも少なくないデジね。

料金はどのくらい?

任意継続の料金については住んでいる都道府県や退職時の標準報酬月額、年齢(40~64歳は介護保険料が含まれるため高い)、会社の健康保険組合などによって異なるデジから、あくまでも目安のひとつデジが、以下の一例を紹介しておくデジ。

任意継続の料金(平成30年度)
全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合
住まい:東京都
年齢:40歳
標準報酬月額:28万円(上限)

平成30年度の東京の保険料率は11.47%なので、28万円の11.47%で月の保険料は32,116円となります。年額は385,392円です。

平成30年度に退職時の標準報酬月額が上限の28万円だとして、保険料は年に385,392円デジね。4人家族で全員が扶養に入る場合は1人あたり96,348円ってところデジ。

家族が増えても金額は変わらないんだもんね。単純に割り算になるね。

なお保険料率は住まいの地域や健康保険組合などで異なるから気をつけるデジよ。

③【国民健康保険に入る】退職後の健康保険について

退職後に任意継続は利用せず、国民健康保険に入る手もあるデジね。国民健康保険は主に自営業(フリーランス)や無職の人が加入するもので、退職してから再就職しない場合は任意継続したとしても、2年後には国民健康保険に入ることが多いんじゃないデジかね。

加入の条件は?

国民健康保険の特徴と言えば加入条件が特に無いことデジね。「扶養に入れるかな?」「健康保険の加入期間は足りてるかな?」といったことを考えなくて大丈夫デジ。

条件に当てはまるか考えなくていいのは楽だね!

ちなみに国民健康保険は通称「国保」とも呼ばれるデジ。

手続きは?

国民健康保険に切り替える時は、退職から14日以内に住んでいるの市区町村の役場窓口で手続きをするデジ。必要な書類などは以下をチェックデジ。

手続きに必要なもの
  • 健康保険資格喪失証明書
  • マイナンバーカード等
  • 身分証
  • 印鑑

健康保険資格喪失証明書は退職時に会社から発行してもらえる書類デジね。また、手続きにマイナンバーを求められることがあるため、マイナンバーカードやマイナンバー通知カードなどを用意しておくといいデジ。他にも運転免許などの身分証が必要になると思うデジ。

いろいろ必要だなぁ。

ただ、窓口によって求められる書類が変わったりするみたいデジね。事前に住んでいる市区町村の役場窓口に電話などで問い合わせておくと、無駄な労力を使わなくて済むかもしれないデジよ。

ポイント

14日以内に手続きをしなくても他の公的医療保険に加入していなければ、国民健康保険に加入することとなりますが、後から加入すべき時点までさかのぼって保険料を請求されることもあるので早めに手続きをしておきましょう。

メリットは何?

国民健康保険のメリット
  • 加入条件が無い
  • 任意継続より安いことも

国民健康保険のメリットと言えば加入に条件が無いことデジね。たとえば任意継続のように2ヶ月以上の保険加入期間などが必要ないデジ。

ようは基本的に誰でも入れる健康保険なんだね。

言い換えれば他に加入できない人の最終手段とも言えるデジが、前年の所得に応じて保険料が変わるため、退職後に収入が無い人なら任意継続より保険料が安くなる可能性もあるデジ。

デメリットは何?

国民健康保険のデメリット
  • 家族を扶養にできない
  • 地域ごとに料金が大きく異なる
  • 任意継続より高くなることも

とても残念なことデジが、国民健康保険には扶養という概念がなく、家族が多ければ多いほど保険料が高くなる仕組みデジ。

保険料って前年の所得から決まるんだよね?

正確には前年の所得から決まる「所得割」と、加入する家族の人数から求める「均等割」の合計金額になるデジね。

均等割っていうのがネックなのかぁ。ところで均等割りっていくらくらいなの?

国民健康保険の金額は地域によって異なるデジよ。その差は非常に大きく、同じ年収400万円の人でも住んでいる地域次第で年額30万円以上の差が出ると言われてるデジ!

そんなに違うの!?住んでる地域の料金をしっかり確認しないとだね!

料金はどのくらい?

国民健康保険の料金は市区町村で大きく異なるため参考になるか微妙なところデジが、下記にいくつか料金の例を紹介するデジ。

国民健康保険の料金①
住まい:東京都千代田区
年齢:40歳
年収:500万円
家族:夫婦2人+子ども1人

上記の場合は月額が約40,949円、年額が491,391円となります。

国民健康保険の料金②
住まい:東京都千代田区
年齢:30歳
年収:300万円
家族:独身

上記の場合は月額が約16,249円、年額が194,998円となります。

※どちらも平成30年度想定

何度も言うように地方などによって料金が異なるため何とも言えないデジが、扶養する家族がおらず年収もそこまで多くないのなら、国民健康保険の方が安い可能性は十分にあるデジ。特に退職後、何かしらの事情で収入が無くなると分かってる人は、前年の所得から計算される国民健康保険の方がお得なんじゃないデジかね。

う~ん。難しいところ。

ちなみに市区町村の保険料についてはホームページや役所などで知ることが出来るデジよ。

④【家族の健康保険の扶養に入る】退職後の健康保険について

もし配偶者や子どもなどの家族が会社員として働いているなら、その健康保険の扶養になるって手もあるデジよ。扶養に入ることが出来れば自分で保険料を払う必要が無くなるデジ!ただ、扶養に入るためにはいくつかの条件があるデジね。

扶養に入る条件は?

収入の条件
年収が130万円未満(60歳以上や障害者の方は年収180万円未満)かつ

同居の場合:収入が扶養者の収入の半分未満
別居の場合:収入が扶養者からの仕送り額未満

家族の条件
同居の場合:
3親等内の親族
(例:本人からひいおじいさんまで)

別居の場合:
配偶者、子・孫および兄弟姉妹、父母、祖父母など

※協会けんぽの場合

扶養に入る場合は、たとえば協会けんぽであれば年収が130万円未満に加え、同居なら扶養してくれる人の収入の半分未満の収入である必要があったり、3親等内の親族である必要があったり、なかなかに条件が複雑デジ。

基本的に収入が無ければOKっぽいけど・・・う~ん。混乱する…。

さらに別居なら扶養する人からの仕送りがあり、収入がそれより低いことが求められたりするデジ。ようは収入を上回るくらいの仕送りをしていなければ扶養に入れなかったり、なかなか条件は厳しいデジ。

作ったの誰だー!ってくらい面倒な条件…。

なお、ここで言う年収については、これから先の年収見込みを指すため、たとえば退職してから無収入になった場合は扶養に入れる可能性が高いデジ。また収入があっても月収が約108,333円未満であれば大丈夫だと考えられるデジ(108,333円×12ヶ月=1,299,996円でギリギリ130万円未満)

ポイント

ここで言う収入には失業保険も含まれます。そのため、失業保険が出始めるまで扶養に入り、失業保険給付中は扶養から外れ、給付が終わった時点で扶養に入るという方もいます。

つまり退職までに収入があっても大丈夫なんだね!

ただ、これらの条件については健康保険組合によって違うため、家族に働いている人がいるなら早めに家族に加入条件を確認してもらった方がいいデジよ。

手続きは?

扶養に入れる人の手続きは、協会けんぽの場合は5日以内に「健康保険被扶養者(異動)届」を扶養してくれる人の勤務先へと提出する必要があるデジね。また、自分と扶養してくれる人の続柄や収入を確認する書類、仕送りを確認できる書類などが必要になる可能性があるデジ。

また面倒そうな…。

この手続きについても保険組合によって異なるはずデジから、扶養してくれる人の勤め先などに問い合わせてみるといいデジよ。

メリットは何?

メリット
  • 自分の保険料がかからない
  • 家族の保険料も変わらない

扶養におけるメリット言えば、加入条件さえ満たしていれば保険料を払わなくて済むことデジね。されとて家族の保険料が変わるわけでもなく、かなり出費を抑えられるデジ!

何それ!お得!

だからこそ年収130万未満などの条件が求められるわけデジね。

デメリットは何?

デメリット
  • 加入条件が複雑

扶養に入るための条件は複雑なうえ、健康保険組合によって異なったりするデジね。そのため、自分が扶養になれるかの判断がなかなか難しいデジ。このあたりは家族の勤め先などに確認するのが一番かもしれないデジ。

料金はどのくらい?

上記で話したように扶養に入れてしまえば自分の保険料はかからないデジ。家族が払った保険料で自分も保険を受けることが出来るデジね。

転職診断バナー

退職後は健康保険についてしっかり考えよう!

医師

退職してから、すぐに転職先へ入社する場合は別デジが、そうでないなら任意継続や国民健康保険への切り替え手続きをしなくちゃ駄目デジよ。

また、選択肢によって支払う保険料が異なってくるデジから、退職した後はどうするかじっくり考えてほしいデジね。もちろん一番いいのは家族の扶養に入って保険料の支払いを回避することデジが、これには様々な条件があるため、全ての人が選択できるわけではないデジよ。

ざぶとん君

退職後に健康保険をどうするか?ちゃんと考えないとね。次の記事では退職したあと保険証がいつまで使えるかと、切り替え・返却について解説しているよ!
いつまで使える?退職後の保険証 【退職後に保険証は使えない】郵送での返却はいつまで?切り替えは?